導入をご検討中のお客様、他社のお客様からよくある質問をまとめました。
システム全般
- ソフトについて教えてください
- パソコンが苦手な方でも使いやすいように見やすい画面構成となっております。
「整備」「車両販売」から必要なシステムをご選択いただき、業務別に見積書から請求書・納品書・注文書などの作成が可能です。
また、顧客・車輌の情報を登録・管理することで履歴・売上の管理や集計、販促業務や各種申請書類への印字(オプション機能)も可能となっております。
- 法改正(自賠責や重量税など)は対応していますか
- 契約期間内は自賠責、重量税、消費税などの法改正に対応しております。
なお、別途オンラインサービスへご加入いただいたお客様はソフト起動時に自動更新されます。
- ソフト以外にかかる費用はありますか
- データベース(DB)費用や保守(メンテナンス)サービス費用がございます。
お客様のご利用環境に応じてご提案いたしますのでご検討ください。
- e-JIBAIへの接続は可能ですか
- 連携は可能です。 ただし、保険会社によっては対応していない場合もございますので、詳しくは担当の営業もしくはお問合せフォームよりお問合わせください。
- 会計ソフトとの連携は可能ですか
- 現在の対応可能の会計ソフトは、弥生会計、PCA会計、勘定奉行、TKCとなっております。
なお、ソフトのバージョンや種別により非対応となる場合もございますのであらかじめ担当者までご確認ください。
- その他、外部ソフトとの連携は何がありますか
- 車検ライン(株式会社バンザイ様、株式会社イヤサカ様、株式会社アルティア様)との接続が可能です。
その他にKTC「TRASASシリーズ」(京都機械工具株式会社様)、「ASNET」(株式会社オートサーバー様)、「T-Net」(東京海上日動火災保険株式会社様)などがございます。詳しくは営業担当者が訪問の際にお問い合わせください。
- ショートメールやSNSとの連携はありますか
- 申し訳ございません。対応しておりません。
- どのようなデータが搭載されていますか
- 税金関連 <自賠責保険、重量税(エコカー減税)、自動車税(種別割・環境性能割)> 車両情報<型式番号・類別区分による諸元データ> 整備関連<日本自動車整備振興会連合会の標準作業点数、整備部品価格> 車販関連<新車価格> などがございます。(一部オプションとなります) 輸入車につきましては搭載データが限られておりますので詳しくは営業担当者が訪問の際にお問い合わせください。
- 部品在庫管理機能はありますか?
- 申し訳ございません。 部品在庫等を管理する機能はございません。
- 機能のユーザーカスタマイズは可能ですか?
- 個別での仕様変更につきましては、基本的にはお受けしておりません。
なお、標準搭載機能の中で応用できる場合も御座いますので、詳しくは営業担当者までご相談ください。
- 現在使用中のソフトからデータを移行することは可能ですか
- ご使用中のソフトにより移行の可否、データ内容、移行にかかる時間や費用が異なります。
詳しくは営業担当者が訪問の際にお問い合わせください。
- OSS(ワンストップサービス)には対応しているか
- 電子保適やOSS申請(継続検査)についてソフトに登録済みのデータを引用して手続きを行うことが可能です。
- クラウド型ですか
- ソフト自体はクラウド型ではありません。
なお、一部データにつきまして別途オンラインサービスへご加入いただいたお客様はソフト起動時に自動更新されます。 詳しくは営業担当者が訪問の際にお問い合わせください
- 住所から地図を表示することはできますか
- 登録された住所(顧客・車輌)から外部へリンクして地図情報を表示する機能がございます。(インターネット環境が必要となります)
- リコールの検索は可能ですか
- ソフトへ登録済みの車両であれば国土交通省や各メーカーのウェブサイトへリンクして検索が可能となっています。(車体番号や型式番号・類別区分、型式などの諸元情報が必要です)
- リサイクル料金は検索できますか
- ソフトへ登録済みの車両(車体番号が必須)であれば車両情報にて表示させることが可能です。
- 重量税検索はできますか
- 登録済みの車両については型式番号・類別区分、型式、初度登録年月などの諸元情報からエコカーや13年経過などの判定を行い車両情報へ表示されます。 ただし、法改正の前後はデータ更新が行われるまでご注意いただく必要があります。その際は各運輸支局や検査登録事務所へご確認ください。
- 現在使用中のパソコンやプリンターを使うことはできますか
- ご利用中のパソコンがソフトの動作環境を満たしていれば可能です。
プリンターについてもパソコンのOSに対応したものであれば使用可能となります。 詳しくは営業担当者が訪問の際にお問い合わせください。
- インターネットにつなぎたくない、オフラインでも使用できますか
- オフラインでの使用も可能です。
ただし、ソフトのバージョンアップやデータ更新などがお客様による手動更新での対応となってしまいます。
そのため、ご導入いただく際には自動更新を可能としたオンラインサービスへのご加入をお勧めしております。
オンライン環境が無い場合は環境の構築につきましてもご提案させていただきますので営業担当者へお気軽にご相談ください。
- 請求書の社名欄へ会社のロゴを入れることはできますか
- 印刷は可能です。
ただし、会社情報を印刷する欄はサイズが定められていますので、ロゴのサイズや仕様によってはきれいに印字されない場合もございます。 詳しくは営業担当者が訪問の際にお問い合わせください。
- 従業員に不要なデータ等を見せないよう一部利用を制限するような機能はあるか。
- パスワードを設定することで全ての機能を使えるユーザーと一部の機能のみ使えるユーザーに分けることができます。
タブレットでの使用はできますか 現在タブレットでの使用は対応しておりません。
- 外出先(商談先など)で使用する事はできますか
- ノートPCなどを使用することで可能な場合もあります(スタンドアロン版に限る)が、基本的には対応しておりません。
整備システム関連
- 整備システムに搭載されているデータはどのようなものがありますか
- 日本自動車整備振興会連合会の標準作業点数は標準搭載されています。
整備部品価格については別途オプションとなります。
- 二輪車や大型車のデータは収録されていますか
- 申し訳ございません。
二輪車や大型車については収録がございません。
なお、学習機能を利用したり明細のセットをあらかじめ作成しておくことで見積・請求書作成を効率的に行うことができます。
詳しくは営業担当者が訪問の際にお問い合わせください。
- 新規のお客様に対してすぐに見積もりを作成したい
- 車両をご登録いただくことで諸費用を自動計算します。
該当の車両を使用して見積書を作成する際にあらかじめ作成しておいた「車検セット」などをご利用いただくことでスムーズにご提示いただけます。
また、車両登録が無い場合でも見積書作成画面で諸費用を手動にて検索、入力いただくことも可能です
- 車検有効期間は自動で更新されますか
- 車検に関する請求書を作成・計上することで更新されます。
ただし、請求書の作成日が車検の満了日を過ぎていた場合や車検可能日以前であった場合は更新されません。その場合は、請求書作成時に次回車検日を入力することで更新されます。
なお、車検有効期限(満了日)の入力がある場合は日付が更新されていない車両についても有効期間(車検の期間)に応じて次回の車検対象として集計することができます。
詳しくは営業担当者が訪問の際にお問い合わせください。
車販システム関連
- 新車に関するデータの更新はあるか
- 別途オプションにて新車価格データの提供がございます。
ただし、オプションについてはメーカーオプションとなり、ディーラーオプションの搭載はございません。
なお、バイザーやマット、カーナビなど使用頻度の高い付属品につきましてはあらかじめシステムに名称や価格を登録しておくことで見積作成に選択していただくことも可能です。
サポート面
- リモート操作での説明やトラブル対応はありますか
- サポートセンターによるリモート操作でのご説明、各種設定、トラブル対応は行っております。
リモートでの対応が難しい場合は営業担当者へ引継ぎ訪問による対応を行います。 なお、サポートセンターおよびリモート対応につきましては別途メンテナンスサービスへのご加入が必要となります。
- システム以外のOA関係の質問もできますか
- 一般的なご質問であれば回答させていただく事ができます。
ただし、他社ソフトや機器に関する専門的なご質問については回答ができませんのでご了承ください。
その他
- コスト(費用)はどれくらいかかりますか
- お客様の使用環境に合わせてシステムの構成やオプションの有無などをご提案させていただいております。
詳しくは営業担当者が訪問した際にお問い合わせください。
- 契約満了後も継続して使用は可能ですか
- 利用期間が定められていますので満了時には再契約が必要となります。 (リース契約の場合でも再リースはできません)
- 近隣で導入しているユーザーを教えてください
- 申し訳ございません。こちらのQ&Aでは具体的に開示しておりません。
近隣の導入ユーザー様に関する情報は営業担当者が訪問の際にお問い合わせください。
- 年賀状作成ソフトへ住所を移動させることは可能ですか
- ご登録いただいた顧客データを「CSV」データとして出力できますので、外部ファイルから住所録を作成することができるソフトであれば取込をしていただくことが可能です。